SEO対策するうえで、必ず確認が求められる検索クエリ。しかしSEOを担当されている方の中にも、なんとなく言葉は知っているけれど検索キーワードとの違いや検索クエリの分類についてよく知らない、という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、SEOコンテンツを量産する編集・ライターである筆者が、Googleが提唱する検索クエリの4分類について紹介します。
検索クエリと検索キーワードの違いといった基礎知識もあわせて解説しますので、SEOに取り組むかたはぜひ確認してください。
検索クエリとは

検索クエリとは、ユーザーが検索エンジンで検索を行うときに検索ボックスに入力したキーワード、および一連の検索行動そのもののことです。
プログラミングにおいて、データベースに対する問い合わせや命令のことをクエリと言い、検索クエリは検索エンジンに対する問い合わせなので検索クエリと呼ばれます。
検索クエリと検索キーワードの違い

検索クエリとキーワードの違いは、一言で言えば「ユーザーの行動を指すか検索結果を指すかの違い」です。
- 検索クエリ:ユーザーの検索行動そのもの
- キーワード:検索に使用する文言
検索クエリは「ある・ない」と表現するのに対し、キーワードは「多い・少ない(あるいは大きい・小さい)」と表現するのが一般的で、その数字にはたいてい月間検索ボリュームが用いられます。
- 検索クエリ:検索行動そのものがあるかどうか
- キーワード:検索数が多いかどうか
検索クエリに対して「多い・少ない」と表現する場合は、単体のクエリそのものの検索行動数ではなく、「関連クエリの多さ」を評価しているケースが多いです。
上記の通り、検索クエリとキーワードは厳密には異なる解釈の言葉ですが、実務上は使い分けなくてもあまり問題ありません。
「ユーザーニーズがあるのか?(=検索クエリ)」を考えるフェーズと、「そのユーザーはどれほどいるのか?(=狙うキーワード)」を考えるフェーズは別物である、ということさえ押さえておけば大丈夫でしょう。
- 検索クエリ:ユーザーニーズがあるのか?
- キーワード:そのユーザーはどれほどいるのか?(コストをかけるほどなのか?)
検索クエリの4つの分類
さてここからは、Googleが提唱している検索クエリの4つの分類について解説していきます。
4つの分類は次のとおりです。
- Knowクエリ
- Goクエリ
- Doクエリ
- Buyクエリ
順に見ていきましょう。
参考|4 new moments every marketer should know / think with Google
Knowクエリ:正確な情報を端的に「知りたい」

Knowクエリは、ユーザーが何か知りたいことがあるときに発する検索クエリです。
「〇〇とは」といったクエリが典型的で、情報の正確さが特に重視され、専門家などによる権威性が検索順位に影響を及ぼしやすいと考えられます。
一方で、情報を盛り込みすぎるのも問題です。
テキストが詰まった読みづらいコンテンツは評価されにくいため、図や表なども駆使してなるべく端的に事実を伝える視認性の高さが求められます。

この記事も「検索クエリとは」といったキーワードを意識しているので、Knowクエリに含まれますね。
Goクエリ:駅名・店名・地名など目的地に「たどり着きたい」

Goクエリは、駅やお店など、特定のスポットへ行きたいユーザーが検索するクエリです。
Goクエリは、店舗名や施設名などに答える情報の正確性はもちろん、個々人のケースにあったパーソナライズと、現在地にあったローカライズが重要です。
パーソナライズとはたとえば、「東京都内 デートスポット」と「東京都内 ドライブ」では、移動手段や状況がまったく異なるので、それぞれに応じた対策を講じる必要があるということ。
一方ローカライズとは、「東京 レストラン」と「新宿 レストラン」の検索結果は変えなければならないということです。
どちらも細分化するほどユーザーニーズに寄せやすくなりますが、そのぶんコストもかさみます。
どこまで細分化するかは、キーワードの検索ボリュームを参考にしましょう。

コストに見合う流入が見込めるなら、細分化へ踏み切りましょう。
Doクエリ:やり方・作り方・手順などに沿って「やってみたい」

Doクエリは、やりたいことがあるユーザーが発する検索クエリです。
やりたいことといっても、手順を知れば自分も試せる手軽なもののことであって、アクティビティのような自分で試せないものは含まれません(場所が限定されるものはどちらかというとGoクエリですね)
具体的な方法・手順・必要な道具・かかる費用・体験談やコツ、あるいは失敗談や注意点を盛り込むことが求められます。
権威性(専門家の声)よりも体験(レビューや感想)に価値が生まれやすいクエリで、料理のレシピなどを筆頭に、動画解説が順当に強みを発揮している検索クエリです。
ただ、まだまだSEOの動画コンテンツへの対応は弱いので、「動画+内容を解説するテキスト」を組み合わせると、より高いSEO評価が期待できそうですね。
Buyクエリ:速く・安く・お得にいい商品を「買いたい」

Buyクエリは、いままさに商品を買いたいユーザーやサービスに課金したいユーザーによる検索クエリです。
今すぐに購入できる店舗や、買うために必要な会員登録の方法、最安値で買う手段といった販売情報が求められます。
そのほかにも、その商品を買うことで解決する悩み、買わないことによる損失、買う際の注意点、よい商品を見極める方法、選び方、比較情報などがコンテンツとして考えられます。
直接購買行動に結びつくので、アフィリエイト経由の参入が多く、非常に競争が激しいクエリです。
検索クエリの見分け方
検索クエリが4つのうちどれに該当するかは、実際に検索エンジンで検索するとわかります。いくつか分かりやすい例を見てみましょう。
Knowクエリは強調スニペットが目安

Knowクエリに対する回答は、強調スニペットという形式で表示されることが多いです。
強調スニペットに答えが表示されることで、検索結果画面で目的が果たされ記事を開かずに検索行動を終えるユーザーが一定数いることが考えられます。
GoクエリはGoogleマップや店舗情報が目安

Goクエリは、地名や店名など行き先に答える形で、検索画面にGoogleマップが表示されればそのクエリは高確率でGoクエリであることがわかります。
ダイレクトに店名や地名を入力した場合も同様ですね。
Doクエリは箇条書きや動画コンテンツが目安

Doクエリの場合、検索結果の上部(強調スニペット)に手順が箇条書きで表示されることがあります。

そのほかにも、具体的な方法を解説する動画などがあれば、そのクエリはDoクエリと考えてよいでしょう。
Buyクエリは商品リストやブランドリストが目安

Buyクエリの場合、たいてい検索結果画面に商品に関する情報が含まれています。

そのほか「ノートパソコン」といった商品範囲が広いワードの場合、ブランドを絞り込むことを促す表示が出る場合も。
商品画像が直接表示されるなど、商品に関する情報が含まれていればそれはBuyクエリと考えて差し支えないでしょう。
まとめ
今回は、検索クエリの4つの分類について、Googleの見解とあわせて調べ方・見分け方を解説しました。
しかし実際にSEOを普段やっていて実感するのは、どれかひとつの意図しか持たないクエリは少ないということです。
また、Goクエリなどを代表として、シンプルな検索クエリへの答えはGoogleが用意してしまっていることも多く、これからSEOコンテンツを作る場合には、複合的な検索クエリこそ意識した方がよいのかもしれません。
今回の内容はあくまで基礎的な話ですので、ぜひ実際にSEOに取り組む中で知見を深めることをおすすめします。
コメント