HSPHSPの妻が最後まで楽しんで観れたアニメ6選【2020年4月更新】 みなさん、HSPの敏感さに悩まされていませんか?私たち夫婦は毎日いろんなアニメを観るのですが、そのとき一番ネックとなるのが妻のHSP体質です。 刺激の強いシーンを見続けられないので、最後まで楽しんで観れたアニメというのはあまり多くあ... 2020.04.16HSPパートナー・夫婦
カウンセリング・心理学野良猫や公園のハトに餌やりをする人の心理と対策 散歩をしていると、河川敷の野良猫や公園のハトに餌をあげている人をよく見かけます。少し調べてみると「身内が餌やりをしているのでやめさせたい」といった方もいる様子。 なぜ野良猫やハトに餌をあげたくなるのでしょうか? 今回は、そもそ... 2020.04.14カウンセリング・心理学
カウンセリング・心理学放任と見守るの違い|二十歳のときに気づいた養親の愛 親は愛情を持って見守っているつもりでも、子どもは見放されたように感じているかもしれない。現在子育て中の親御さんは、そんな風に心配されることも多いのではないでしょうか。 わたし自身、養子として育てられたせいもあってか、「親に見放されて... 2020.04.13カウンセリング・心理学
メンタルヘルス夢と目標の違いを妻に解説してみた【ついでに夢の見つけ方も】 妻が「夢と目標の違いってなんだろう」と唐突に言い出したので、今回は夢と目標の違いについて考えてみることにしました。 どことなくふわっとした印象の「夢」に対して、かっちり具体的な印象のある「目標」。個人的にはそんな違いを抱いている両者... 2020.04.12メンタルヘルス
HSPHSPにおすすめの対策グッズ9選【通勤・職場・睡眠シーン別】 音・光・匂い・肌触りなど、あらゆる面で敏感で繊細な感覚を持つHSP。 電車に乗っただけで疲れてしまい仕事どころではない。どこかへ出かけたくても体力が持たない。人が側にいるだけでそわそわしてしまう。音や光が気になって熟睡できない……。... 2020.04.10HSP
HSPHSPが嫌われる理由と対処法【HSP・非HSP両方の目線から解説】 人より敏感で繊細な気質を持つHSP。感情の動きもこまやかに察知するので、表情や空気を読む能力に長けていて、一見コミュニケーションを得意とする人が多いように思えます。 しかしHSPの人のなかには、HSPが原因で人から嫌われてしまうとい... 2020.04.09HSP
メンタルヘルス『いい子をやめれば幸せになれる』を読んでうつを乗り越えた【レビュー】 「自分のことが好きになれない」と悩んでいる方におすすめしたい本が、『いい子をやめれば幸せになれる』です。 本書は、精神科専門医のほか精神医学やコーチングの講師として活躍されている山下悠毅さんによって書かれた、いわば「自己肯定感の教科... 2020.04.05メンタルヘルス
認知バイアスアフォーダンスとその誤用から生まれたシグニファイアの意味について デザインの概念として知られるアフォーダンスとシグニファイア。特にアフォーダンスについては、キンコン西野さんがオンラインサロンの投稿やVoicy・YouTubeの配信などでこの言葉を使っていて、気になって調べたという方も多いのではないでしょ... 2020.04.04認知バイアス
認知バイアス【他人の不幸は蜜の味】シャーデンフロイデの原因と対策 自分よりも優秀だった人が失敗をすると、どこか安心して喜ぶ自分がいる。そんなこと考えちゃいけないと思いつつ、嫉妬の炎はそう簡単に消せるものではありません。 それもそのはず、この「人の不幸を喜ぶ感情」は脳がもたらす正常な反応なのだそう。... 2020.03.30認知バイアス
ADHDADHDとは|似た言葉との違いやHSP・ACとの関係性を調べてみた 「注意散漫」「落ち着きがない」など、ADHDに対するなんとなくのイメージは持っていても、具体的にどういう症状を持つ発達障害なのか、正しく認識している人は少ないのではないでしょうか? 私もそのひとりで、妻がADHDと診断されたことがあ... 2020.03.29ADHD