認知バイアスに関する情報と対策などを解説します。

【変化を恐れる心理】現状維持バイアスの原因と対処法
やめたほうがいいのにやめられない。やったほうがいいのに一歩踏み出せない。そういった「変化を恐れる心理」のことを、現状維持バイアスと呼びます。 現状維持バイアスは人間の生存本能から生まれるものと考えられていますが、目先の利益や安心に固...

公正世界仮説の原因と対処法【成功や失敗には原因があるという思い込み】
「あの人が痛い目に会ったのは、きっとどこかで悪いことをしたからだ」「あの人が成功したのは、陰でものすごい努力をしたからに違いない」 そんな風に、根拠なく「成功や失敗にはもっともな理由がある」と思ったことはありませんか?こういった心理...

【自分だけは大丈夫】正常性バイアスの原因と対処法
「自分だけは大丈夫だろう」「まだ大丈夫だろう」「そんな大変なことになるわけがない」そんな風に、危機的状況に陥った際に楽観視してしまう傾向のことを正常性バイアスと言います。 正常性バイアスは人間の本能として備わっているものなので、完全...

【みんな選んでるから大丈夫】バンドワゴン効果の原因と対処法
「行列のできる店はおいしそう」「みんなが選んでいるものを選びたくなる」そんな心理のことを、バンドワゴン効果と言います。 今回はバンドワゴン効果の原因と対処法について解説しますので、みんなの意見に流されやすいという方はぜひ参考にしてく...

ゴーレム効果の原因と対処法|他人の期待に応えようとしてしまう人へ
「がんばってもうまくいかない」とお悩みの方は、ひょっとするとあなた自身ではなく、あなたに「低い期待」を寄せる人のせいかも。 それは実はゴーレム効果によるもので、誰かが「あなたにそんなことができるわけない」と予想したことによってパフォ...

【想定の範囲内】後知恵バイアスの具体例・対策・活用法
結果を知ったときに「やっぱり!前からそうなるんじゃないかと思っていた」と感じたことはありませんか? この心理的傾向のことを、後知恵バイアスと言います。後知恵バイアスにとらわれると問題の原因を見誤り、結果論で物事を判断してしまうため、...

気分一致効果とは|原因・対策・具体例・活用法まで
「気分がいいから何でも許せちゃう」なんてときもあれば、「機嫌が悪いからいつもは気にならないささいなことも目についてしまう」なんてときもありますよね。そんな経験、きっと誰しもあるはずです。 気分次第で印象が変わる心理現象のことを、気分...

思考停止の原因となる3つの思い込みと対策
判断を誤ったときや、人から指摘されたときなど、「考えが浅かった」「思考停止していたかも」と後悔したことは誰しもあるでしょう。 今回は、そんな思考停止の原因となる3つの思い込みと対策について解説します。思考停止したくないという方はぜひ...

【頭の固い人にならないために】保守性バイアスの具体例と対策
「最近の若者はこれだから……」「そんな前例のないアイデア通るわけないよ」 自分が知らない意見やなじみのない考え方に触れた時、アレルギー反応を起こしてしまっていませんか? 先入観や偏見、思い込みにまつわる認知バイアスのなかから、...

アフォーダンスとその誤用から生まれたシグニファイアの意味について
デザインの概念として知られるアフォーダンスとシグニファイア。特にアフォーダンスについては、キンコン西野さんがオンラインサロンの投稿やVoicy・YouTubeの配信などでこの言葉を使っていて、気になって調べたという方も多いのではないでしょ...